この前スナックでお話しさせてもらったキャストさんが、大学学科同期の高校の頃の同級生で鳥肌が立ちました。
どうも、あべたくです(@east_takumi)
本日、2025-09-06に私、28歳になりました。
わぁぁぁぁぁ(キ○ピオが荒ぶってるGif)
ついに本格的にアラサーです、、、
27歳振り返り
いろんなことやってきましたが、支えてくださった皆さんがいてこそで、私1人では何もできなかったな…と改めて思います。
改めて、みなさんありがとうございます
昨年プレゼントを下さった皆様へ一年越しのお詫び
昨年プレゼントを送ってくださった皆様、(おそらく)ご報告できず大変申し訳ございませんでした🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️
直接お話しさせていただいた際に伝えさせていただいた方もいますが、もう1年前は記憶が、、、←オイアベ(これこそ本当の言い訳です🙇♂️)
本当に皆様ありがとうございました🙏🙏🙏🙏🙏
ざっくりあったことを箇条書きしてみる👀
- JAWS-UG 九州キャラバン開催
- JAWS FESTA 2024で登壇
- JAWS DAYS 2025で実行委員に参画
- にんにんLT開催
- 地元 国東の地域おこしの取り組みの運営に参画
、、、去年よりは見えること少ないな👀
うん、おそらくお休み期間だったのだろう←オイアベ
見えてきた「やりたいこと」と「できるキャパ」のバランス
昨年この話をさせていただいたのですが、予想?通り「マルチタスク進行を止める」は解消しきれてないです💦←オイアベ
ただ、仕組みをちょっとずつ回すことはでき始めたり、自分自身を振り返る時間を取れるようになってきました。それだけ心に余裕が生まれたのかな?とポジティブにしておきます。
振り返りをしながら、「やりたいこと」の輪郭や方向性が少しずつ言語化できてきたのかな?と思ってます。今までは方向性とかの上流より先に下流の具体的なアクションプランを積みすぎてたってのは否定できないw
で、その「やりたいこと」ですが、やはり「地方から盛り上げる」なんです。全然言語化できてなくない?となりそうですが、少々お待ちを🙏
ここで特に意識が強くなったのが、「地方」なんです。もっと具体的にいうなら「九州」、「大分」や「国東」も含むかな。今まではざっくり「地方でのモデルを作りたい!」みたいな、どこか汎用性を残した考え方が強かったんです。でも、それってあくまで理論、机上の話で終わってしまってて、、、、で詰まってたんです。
しかし、ここ最近はまず「九州でやりたい!」が先行するんです。おそらく今まで組んでた理論を実行に移していく中で、「よりその地域にあった形にするには?」の意識が強くなり、そして、そこでつながる人とこうしてみたら〜みたいな未来をより具体的に考えるようになったのだと思います。要は「地に足をつけ始めた」なのかなと思います。
それが決まっていくと、「実行するためにはどういうのが必要だっけ?」「今のキャパで〜」という現実に落とし込めやすくなってきたと思ってます。結果的に「やりたいこと」を「実現するために何が必要か?」よりフラット(あらゆる可能性を偏見なしでみるというか)に考えれるようになったのかな。その結果、キャパ問題も以前よりはほんの少し進めやすくなった気がしてます。それが前述もした振り返りの余裕にもつながってると思ってます。
このような流れを作れ始めてるのは、やはり現職やコミュニティのメンバーに悩みを相談するというハードルを少し越えたからかなと思ってます。今までは、それこそ会社とかだと「責任を果たさないと」(もちろんないといけないのは前提だが)、「自身の能力を示さないといけない」が先行しすぎてて、相談ができなかったのかなと思います(こればかりは10代からの積み重ねもありそう)。
ただある時、自分って何もできないでいいや、というか「自分がこうなりたい」みたいなのを意識しなくなってきた、というと語弊を生みそうだが、変に意識しすぎなくなった感じです。それよりも「これしたい!」、つまり「実現すること」がより自分にとって重要というか。その勘定に無理やり自分を組み込まなくていいやというのが強くなった。より自分は好きなことをしたい!が強くなって、それが自身で作った他者との壁を少し下げたのかな、、、と思ってます。そこで壁を少し下げれたことで、ちゃんと(ラリーができる)コミュニケーションができるようになってきたのかなと👀
周りにまわって、「地方から盛り上げる」が自分の好きでやりたいことになって、「実現するためには?」に意識が集まるようになった結果、気になることが減った、という言語化に落ち着いてます。
っていうのと、やはり僕は「コミュニティ出身のエンジニア」だな〜って再認識するきっかけにもなりましたw
28歳の意気込み
ここまでで既に長文ですが、もう少しだけお付き合いください。
↑にあるように「やりたいこと」の方向性が定まってきたからこそ、やりたいことを絞って注力していく年にしようと思います!今年は初 AWS re:Inventも現地に行く!!たのしみ!!!
そしてそこで得た知見もみんなの酒の肴にしてもっとブラッシュアップして、「楽しい!」をもっと加速していく!!!(決意)
そして、今年は数値目標を上げてみます!!!
28歳の目標をリストアップ!
- サーバレス、生成AI、コンテナ技術などについてのアウトプットを加速させる
- 今のところの目標数値
- 登壇:12回(月一どこかで登壇)
- ブログ:24本(月2本ペース)
- アジャイルの登壇も最低2回
- 海外登壇も最低1回したい
- 今のところの目標数値
- 九州で勉強会を開催(予定)
- 地方オフィス生存戦略勉強会
- 福岡クラウドUG
- にんにんLT
- 大分で何かテック系
- 高校生に向けてキャリア講演したい!
- 繋がりある方々に打診中
- 積読解消
- 20冊は読み切りたい
- ハッカソンに一度は参加する!
- 国東の町おこしプロジェクトのメンバーをコミュニティに巻き込む
- Backlogというかプロジェクト管理の布教も
- 体を引き締める
- 九州のマラソン大会5kmでもいいから出て、30m切る
- 貯金する(来年のラスベガスに向けても
そして、毎年恒例のほし芋を下げておきますが、本当によかったらくらいで!!!w
※ 今年も誕生日をJAWS-UGで過ごしてますw



